2025年4月16日水曜日

水神様のいるところ:神代植物公園 水生植物園と深大寺

 


神代(じんだい)植物公園の水生植物園に行ってきました。本園には3月に行きましたが、本園だけでもなかなか広大で見どころも多く、水生植物園は深大寺に隣接した別の敷地にあるため、機会を改めることにしたのです。

桜が終わった平日の深大寺周辺は落ち着いた雰囲気で、水生植物園の園内では一年でおそらく最も華やぐ梅雨時の花菖蒲の時季を前に、各種の花菖蒲の苗が整然と植えられ、ほかにも軽トラックが停まって整備が行われていました。


 調布初訪問

東京調布といえば水木しげるゆかりの街として知られ、絵と神秘に対する感性を育てた境港市は「さかなと鬼太郎のまち」、30代の後半から亡くなるまで暮らしてプロダクションを置き、主な作品のほとんどが制作された調布市は「水木マンガの生まれた街」を掲げています。

私の場合、水木作品の中で最も親しんでいたのはちくま文庫の『鬼太郎夜話』で、いわゆる「ガロ版」と呼ばれているものです。こればかりを何度も繰り返して読んだので、今ではカバーの四辺はすっかり擦れています。

境港の水木ロードには小さい頃何回か連れて行ってもらったことがあるのに、アニメの鬼太郎はほとんど見たことがなく、でも「ゲゲゲの鬼太郎の歌」「カランコロンの歌」はもちろん知っていて、『鬼太郎夜話』『妖怪画談』『妖怪と歩く ドキュメント・水木しげる』などを愛読している――というのが自分の水木体験で、東京の深大寺に「鬼太郎茶屋」があることも知っていましたが(荒俣宏さんと水木さんの対談の収録場所になっていた気がします)行ったことは一度もなかったのでした。

そこで初めて深大寺を訪れたのは2024年の4月中旬(結局この年は6月に1回、11月に2回調布に行き、今年は既に3月、4月と調布に出掛けています。)、桜の名残がちらちらと降る西参道を上って、念願の鬼太郎茶屋で甘酒を喫してグッズを爆買い、深大寺そばを食べたのですが、あたりを歩き回っている時「水神苑」という看板が目に入りました(ここは高級な会席料理店で、さくら弁当6,600円、花見会席8,800円といったかんじなので、ふらっと行って入るお店ではありません)。また山内には「深沙(じんじゃ)大王堂」というお堂もあります。

「水神様」といえば『鬼太郎夜話』です。


 深大寺:水の染み出るところ
浮岳山深大寺は現在は天台宗の寺院ですが、創建733(天平5)年とかなりの古刹で、当初から深沙大王を主に祀っていました。前身の信仰はさらに古いでしょう。深沙大王は水神とも見なされています。
深大寺周辺には今でも山内や道沿いを小川が流れています。昨年の夏の大雨の後には、普段は水の流れていない建物のまわりから澄んだ水が染み出して滝のようになっている様子を寺の公式instagramが投稿していて、本当に水の豊かなところなんだと驚きました。
ただし、ソバは乾燥には強いものの湿潤に弱い作物です。「深大寺散策マップ」(調布市観光協会https://csa.gr.jp/contents/24130)に「江戸時代、深大寺の北の台地はそばの生産に向いていた為、小作人はそばを作り、そば粉を寺に納めました。寺ではそばを打って来客をもてなしたのが、深大寺そばの始まりと伝えられています」とあるように、北側と南側では土地の性質がけっこう違うようです。

東京都公園協会の「神代植物公園 開園50周年記念」ページ(https://www.tokyo-park.or.jp/special/jindai/history.html)では、植物公園になった土地について

もともと高台にあるため、水田のできる土地ではなく、桑畑が大半を占めていたそうです。

戦後、東京都の街路樹や公園のための苗木を育てる苗圃となり、一部で学校の遠足などで利用されていました。

としています。深大寺の敷地を挟んで、北側の高くなっている土地は樹林や庭園などの本園に、南側の野川に向かって低くなっている土地は水生植物園になったと考えてよいのでしょうか。水生植物園と隣り合った深大寺城跡のあたりは自然に小高くなっているため城郭に用いられています。ずばり、植物公園のパンフレットには、「この水生植物園は深大寺周辺から流れてくる水が集まって湿地帯になっていたところに、木道などを整備して公開したものです」とあります。




 植物公園になったところ
さて、お話は水生植物園に戻ってきました。
神代植物公園は1961(昭和36)年、東竜太郎都知事の時代(在任1959―67)に開園しました。緑地帯としての計画は、戦争を挟んでその20年ほど前から始まっていたようです。水生植物園の開園は1985(昭和60)年と、本園の開園から約30年後です。


深大寺そば店「元祖 嶋田屋」の5代目店主は2021年のインタビュー記事でその頃について次のように語っています。
(「『元祖 嶋田家』深大寺そばの元祖が語る歴史と魅力/深大寺そば巡りインタビュー」https://www.guidoor.jp/media/jindaiji-soba-shimadaya-interview/#i


戦後になって、京王電鉄が「金子駅」という駅名を「つつじヶ丘」というおしゃれな駅名に変えたんですよ。
「つつじヶ丘」周辺地域をアベックコース、ハイキングコースとして売り出したんですね。
「つつじヶ丘」は、武蔵野自然公園、深大寺へ歩いていけます。近藤勇のお墓がある龍源寺や、三鷹の東京天文台もありますし、沢があり、蛍も見えました。

 

(…)この辺に東京都の緑地帯があったんです。
関東大震災の後、東京の緑を育てなくてはいけない。そこで植物公園を作ろうということになり、そのために東京都が広大な土地を買い上げました。
先代も4反ほど畑や栗山などもあったそうですが、周囲の畑などと共にみんな東京都が買い上げちゃったんですね。それで昭和36年ごろ神代植物公園が開園しました。
この昭和30年代を境に、この周辺の農家さんたちはすごく減ってしまいましたね。

また中央高速ができ、調布インターチェンジができました。そこから車で10分、15分ほどで来られるという利便性もあって、以前は年間約130万人ほどのお客様がお見えになっていましたね。
そうして深大寺は緑に囲まれた、東京都民憩いの遊園の場として成長していったわけです。


水木しげるの最初の鬼太郎物語「墓場鬼太郎」は1960(昭和30)年に発表され、「鬼太郎夜話」は同年から翌年にかけて発表されました。調布の深大寺周辺が田畑や山林だった頃から、それが整備開発されていく時代にかけてのイメージが、ちょうどこの作品には反映されているのです。


 妖怪たちのいるところ

鬼太郎が生まれたのは調布の墓場、というのがだいたいの定説(?)で、ゲゲゲの鬼太郎が住む妖怪の森も布多天神社の森からつながっているというのは公式設定でもあります。

『鬼太郎夜話』でも調布や深大寺の周辺が主要な舞台になっています。が、その役どころは

場所は東京の郊外…… 調布市下石原(しもいしわら)というさびしいところ(中公文庫のみでちくま文庫にはなし)

東京(都下)調布のいなか

という、いかにも妖怪たちがのんびり暮らしていそうなもので、午前二(三)時には深大寺周辺の繁ったフキの下で妖怪たちのすきやきパーティーが開かれていたりするのです。

このフキの群生は深大寺の周りのどのあたりにあるのでしょう。フキをWikipediaで見てみると、「平地から丘陵地、山地までの原野、山野の土手や道端、空き地、川べりなど、日溜りでやや湿ったところに自生し、山では沢や斜面、河川の中洲や川岸、湖畔、林の際などで多く見られる。郊外でも河川の土手や用水路の周辺に見られ、水が豊富で風があまり強くない土地を好み繁殖する。」とあるので深大寺周辺ならどこでもいかにも当てはまりそうです。


ほかに「府中の先に蛇ヶ島という川の中の小さな島の中に大きな農家が一つこれで十万円!」という格安いわくつき物件が登場、これが「明治三十年以来売りに出されているが だれも買ったことがない」しろもので、住人はいませんが「物の怪(見た目は小豆洗い似)」が棲みついています。この家については「東京をさる百キロ 武蔵野のはて‥‥」「多摩川の上流に蛇ヶ島というとことがある」ともあって、府中の少し先くらいなら100kmということはないのでは、半分程度なのではと思うけれど、これはマンガ表現でしょう。

私は、作中の水神はどちらかといえばこの府中近辺に祀られている印象を持っていたのですが、深大寺そのものが水神とゆかりがあるとすれば、作者のイメージはむしろ深大寺あたりかもしれません。


でも、深大寺へ行けば水神様に会えるかといえば、そうではないようです。
値上げされた下宿の家賃と食費を稼ぐため、鬼太郎は借金の取り立てのバイトを始めます。大正時代からの元金と利子を返してもらおうと、水神様のお堂の拝殿に上がって直談判しようとしますが、「シイーン」。しかし熱心な信徒であるおばあさんたちはこの無礼を勘弁してはくれず、散々に打ち据えられた上ねずみ男が訓練していた蚊の採血部隊に全身を刺されてしまいます。
「水神をまつった神社が たくさんあるが…」と言う鬼太郎に、物の怪はこう答えます。
「あれはすべて迷信さ ほんとうの水神ってのはね…おっと」「七つの山と七つの森をこえていかなけりゃならないのだぜ」
そうして、鬼太郎は物の怪の案内で七つの山と七つの森を越え、ついにほんとうの水神様の住処を訪れて直談判に挑むのですが……。


 ねこやのあるところ

鬼太郎は「全生物の元祖」であり透明な細胞をもった水神様の怒りにふれ、逃げ出した水神は東京じゅうの水にひそみながら鬼太郎をつけねらいます。そしてついに鬼太郎を発見し

東京に記録的豪雨

多摩川決壊

水は速力 時速三十ノットで(約五十五キロメートル)で東京に向かってくる

ついに都内に進入!

と、大水害を起こして鬼太郎の住む下宿「ねこや」も大水に呑まれます。

この「ねこや」は、物語の初めでは谷中初音町にあることになっています。「ついに都内に進入!」の次のコマで流されているのは銀座四丁目の標識で、続くコマで鬼太郎たちが「逃げろ水神だ!」と下宿の屋根に逃げ延びているので、これはさほど不自然でないように見えます。


しかし……。じつはこれに先立って、あの「深大寺のすきやきパーティー」の招待状が届く場面で、はがきの宛先は「調布市富士見町一ノ九ノ一五 ねこや方 ゲゲゲの鬼太郎様」になっているのです。

さらに、にせ鬼太郎と組んで悪事を企んだねずみ男が、裏切られた腹いせに「にせ鬼太郎」と誤認して本物の鬼太郎をねこやの近所で襲った翌朝、にわかに楽天的になった鬼太郎がピースを吹かし喫茶店に入ってナンダカ族の男と出会う場面では、標識に「調布」とあり、その一方は「FOR FUDA(布田)」、一方は「FOR SI(...)RA(おそらく下石原)」を指しています。

多摩川が決壊すれば、下町よりも調布のほうが先に浸水しそうですが……。

私はこれまで(『鬼太郎夜話』の鬼太郎は台東区住み……!)と思っていたのですが、おそらく、下宿が谷中にあるという設定は、(赤ん坊の鬼太郎を拾い育て保護者役を務めていた会社員水木がフェードアウトしているのと同じように)連載が進んでいくうちに忘れられたか、棄却されて、実際には物語のほとんどは調布近辺を舞台にしているのです。
洪水後ねずみ男に連れて行かれ、召使にされていたアパートを脱して鬼太郎が手に入れた家も、「調布市富士見町…」の住所で、やはり鬼太郎は根っからの調布っ子なのかもしれません。




-----------------------------------------------------


水生植物園へ行き、本園と比べてみることで、深大寺周辺の地理の特徴がよくわかりました。
それから、今回読み返してみて、『鬼太郎夜話』では「住処を失う→住処を得る」というエピソードが繰り返されていることに気づきました。下石原のぼろ屋を追い出された目玉の親父と鬼太郎の父子がホラ穴で暮らすエピソードがある中公文庫のほうが、それがよりはっきりと表れていて、裏表紙の梗概に「住む場所をなくしあてもなくさまよう鬼太郎親子は(…)」とあるほどです。その鬼太郎が、物語の最後には
おれ いつも 寝るところが ないもんだから ちょっと 家がほしく なっただけだよ

と言うねずみ男に留守番を任せて「旅だよ」と出掛けていくのです(ちくま文庫版)。そしてどこからか聞こえてくる「ゲッゲッ ゲゲゲのゲ」。家がないわけではないけれど、小笠原でも四国でもふらりと現れて人助けをする〈「ゲゲゲの鬼太郎」の 完成〉という感じがします。

 

2025年4月14日月曜日

ゲゲゲ忌2024

 


(その)漫画家が生まれて一〇二年

死んでから九年が経った十一月の週末

おばけたちが描かれた幟がはためいている

今日は彼を顕彰する忌日である


彼は餓鬼大将であり天才絵画少年であり読書青年だった

戦場で命の代わりに左腕をなくしたが漫画家になった

もしも右腕だったらどうだっただろうか

彼は冒険家であり食いしん坊であり神秘家でもあった

また長寿であった

人々も彼が死ぬとは本気では思わなかった

長寿ではあったがずいぶん早くから老人らしくはあった

死ぬ時も老人らしい死に方をしたが

まだ九年しか経たないので

ほんとうに死んだのかは疑わしいかんじだ


誰よりもうまくおばけの話を語ったので

故郷の通りにはおばけのブロンズ像が立った

誰よりもうまくおばけの姿を描いたので

おばけたちはひとりでに動きだした

これらのおばけたちは日の光は恐れないが

朝でも眠るのは大好きで

いつも貧乏でそのくせ丈夫である

非情だが親切でもある

古いことをよく知っているがみぃはぁでもある

薄暗いがからりと乾いている


おばけたちは市民ホールの前で牛串の行列に並んでいる

カニ汁を啜っている

多摩川沿いの街の上には青空が広がっている

彼は大阪で生まれ山陰の港町で育ち

多摩川沿いの街で長く暮らして死んだ

おばけたちは彼の筆先から生まれて

おばけは死なない

おばけたちはどこへ行くのだろう

それともどこへも行かないのか



-----------------------------------------------------


11月30日のゲゲゲ忌は2016年から執り行われていますが、じつは私自身は昨年までそのことを知りませんでした。その前年に公開された映画のヒットで注目が集まった2024年に初めてゲゲゲ忌の調布に出掛けました。


>戦場で命の代わりに左腕をなくしたが

このあたりはどう表現するか迷いましたが、

思えば私たちが彼についてまず思い浮かべるのは漫画家や文筆家としての業績や人柄であって、二十代のはじめからずっと片腕であった事実はほとんど忘れているくらいなのは驚くべきことかもしれません。

映画の主役の一人の人物造形には原作者の要素も含まれていて、豪胆で現実主義者のイメージがある故人の精神に戦場体験が与えた無視できない影響について、あらためて考える契機になりました。普段は書いたり話したりすることの少ない体験もあったようです。


画家を夢見ていた山陰の港町の少年が、唯一無二の漫画家として多摩川沿いの街で生涯をとじるまでの九十数年の歳月の長さを思います。

2025年3月24日月曜日

神代植物公園大温室

 


大温室のドアが一つ開いている

ドアの外は三月の曇り

ドアからは三月の外気が吹き込んでいる

ドアの脇の鉢はサンセベリア・メイソニアナ

熱帯花木園の終わり


バス停があり塀があり門があり 

塀の中に森があり

森の中には道があり

道は大温室までくねっている


針葉樹園を抜け

雑木林に沿って歩き

かえで園うめ園

折り返してばらの園

長四角い池のむこうに大温室が建っている


極東の温帯の三月の半ば

私は黒いコートの前を開けて震えることはない

緑の葉は風に揺れているけれど

風の冷たさに震えているわけではないのかどうか

サンセベリア


本当は針葉樹園からすぐにここへ来ることができるのに

行きたいところまで行ってから戻って来る

眠っている薔薇を咲き誇る薔薇のように眺めてもよい

ドアの前は温かすぎない風で居心地がよい

湿度と温度の保たれた大温室に

ほどよい風を吹き入れるため開け放たれた三月のドア



2022年3月22日火曜日

短歌(2022年3月)

(上旬) 
3階に明かりがつけば道の上の人も見上げる築50年

隙間あるカーテン、天井、天使の輪。須臾に過ぎゆくくらしのすべて

1Kのくらしを照らす天使の輪黒く湿った路面も光り

(中旬)
 春の缶に刷毛つけて塗りまたつけて塗る春草の輝くみどり 

 腰叩きつつ見返ればわが塗りし春草の帯よく塗ったものかな 

 道の辺に数歩よろめく足の跡 ハル塗りたて!の若草の色

2022年2月17日木曜日

短歌2首2022年1月から2月中旬

 あの雪の日を君が忘れても降り積むものが陰を去らない

すべてうそ歌舞伎町の客引きとレターパツクで現金オクレ

2020年9月21日月曜日

夜道のももんがあ


気をつけよう暗い言葉と甘い道

 

駅から家に帰るまでのあいだにも、暗い道にはいろんなものが飛び出してくる

まず羽音がしてガレージの明かりに向かってなにかが突撃する、その道すじに私が立っている

あまり重い羽音ではない、光の中に浮かんだ形は丸く白かった

道脇に大きく広がっているアロエでは手を切る


ここらへんの道には、ももんがあが出るんですよ

ここらへんはね、よくももんがあが飛び出してきます

帽子をかぶり、網を持ち、夜の森の道を歩きながらその人が言っていた、テレビで

森の道だからここらへんの「道」とは違うけれど


ももんがあがよく出る道に、必ずももんがあが飛び出してくるとは限らない

飛び出してくるものがももんがあかどうか、目の前を横切る瞬間までは確かではない

「ももんがあだったな」と思っても、次に飛び出すものも同じようにももんがあかどうかは、わからない


何かが飛んでくる気配がする 

占星術とbobaティーについての詩

 あなたは蟹 硬い殻を有ってる


端末の中でホロスコープを回して友だちは教えてくれる

7月の真夜中近くに生まれて

優柔不断

打ち解けるのに時間がかかる

愛情深いが

温順しそうな外見の防衛的な中身

そうそう

ほんとにそう

彼女とは8年のつきあい

この8年の間に

街でお茶を飲んだのは友だちだけ

これからまた8年がたち10年がたって

8年が10回たって一生が終わるだろう

8年に1人と私は街でお茶を飲む

硬い殻の中においしいかにみそ――

いえ愛 まごころ?をかかえていても

味わわなければ なんになろう?

ぶくぶくとbobaティーを泡立てる

人は死して名を残す 蟹は死して殻を残す

殻からはキトサンがとれるだろう


私は蟹 硬い殻を有ってる